ちばやま

ちば山の会1999年3月

千葉市中央区弁天町5番地鶴岡方

Tel・Fax 043-255-9821


第6回関東ブロック「雪崩事故を防ぐための講習会」に参加してきました。

                    白石 美穂

1. 日 時  1999年1月15日〜17日(2泊3日) 土合山の家
2. 場 所  谷川岳、白毛門
3. 参加者  山崎修一、広木愛子、白石美穂
4. 内 容

1月15日 11:30〜ロープウェィ山頂駅から天神尾根に50m程行った場所で雪質の観察
         を行う。
     13:30〜ロープウェィ山頂駅から天神尾根に300m程行った所に場所を移し
         て同様に雪質の観察を行う。
 (1)弱層テスト
  @直径30allの感覚をつかむ→ピッケル、ストックに印を付けておくと良い。
  A引く力の強さをつかむ⇒手首で引いたら剥がれる、腕で抑えて引いたら剥がれる等。
  Bルーペでスライドした層の雪質を見る。⇒新雪、しまり雪、ざらめ雪等。
 (2)スノーピットを掘る。(約2m)
  @ルーペで雪の結晶を見る。
  A雪の硬さを知る。→指でさわる。はけではく。
 (3)雪庇の断層面を観察する。
  @雪庇の断層面に塗料を吹き付け、雪の層の傾き具合を見た。

1月10日 8:30〜白毛門へ向かう登山田の少し広くなった場所で雪質の観察を行う。
        →弱層テスト、スノービット(約1m)
    9:30〜講師による「雪崩事故による埋没者救助活動」のシュミレーション
       の見学。
 (1)設定
  2人組パーティーが雪崩に遇い、うち1人が埋没してしまった。そこに6人組パーテ
 ィーが通りかかり、救助を求められ遭策を行う。埋没者はビーコンを持っていなか
 った。
 (2)内容
  @メモを取り、指揮者をたて、安全確保をすること。
  Aスカソフ&コール
  Bゾンデによる3点法。
  C埋没者発見後、掘り出し、救出、搬出、安全な場所への移動。
 (1)スカッフ&コール→雪を手で掻き分け、埋没者にコールし、耳を雪にあてて返事
   をきく。
 (2)ゾンデによる3点法→一列に並びゾンデで足の前の雪面を3回刺して、足進むこと
   を繰り返す。
    12:30〜ビーコン操作を習う。
 (1)雪波誘導法
 (2)直角法→埋没地点から2m以内に来てピンポイントを探す。
    14:30〜埋没体験。
    15:30〜シャベルポンポンテスト。

1月11日 8:30〜土合山の家駐革場すぐ脇の斜面で雪質の観察を行う。
 (1)スキージャンプテスト
 (2)スクラムジャンプテスト
 (3)シャベルポンポンテスト
    8:30〜11:00斜面を歩きながら、ルートの取り方、地形の見方を学んだ。

5.感想
 ○講習会で学んだことを非常に簡単に書きました。ここだけでは書ききれないので
  山崎さん、広木愛子さん、私美穂が一緒に山に行く人達に伝えていきます。
 ○冬山個人装備に、スコップ、ビーコン、ゾンデを耳にするようになりました。
  ビ―コンによる捜索は、埋没地点の特定を容易にすると感じました。雪崩に遇わ
  ない様に弱層を見つける学習をするのはもちろん大事だけれど、もし雪崩に遇っ
  てしまった事を考えると絶対ビーコンは持っていた方が良いでしょう。
 ○雪崩判断には、科学的裏付けを持った観察、理論が必要だと感じました。人が誘
  発する雪崩は足元から起こると思っていたけど、実は撃激を加えた足元より上方
  から起こるのです。初心者は自分のために、会のベテラン者は、会にフィードバ
  ックするために、この様な講習会に参加することを勧めます。
 ○白井さんは、仕事の都合で行けなくなってしまったにもかかわらず、前日の夜に
  土合駅まで車で送ってくれました。本当にありがとうございました。

 

BACK